▶にほんご ▶English ▶中文 ▶한국어 ▶Русский ▶Português ▶Tiếng Việt
↑ クリックすると、やさしい日本語(にほんご)や外国語(がいこくご)で見(み)ることができます。
【コロナワクチン基本情報】
► 接種費用は無料です。
► 接種は強制ではありません。発症や重症化を防ぐ効果と副反応のリスクを理解したうえで、
接種を受けるかどうか、ご自身で判断してください。
► 住民票がある外国人の皆さんには、お住まいの市町村役場からワクチン接種のお知らせが
来ますので、そのあと、予約をしてください。
► 同じ種類のワクチンを一定の間隔をあけて2回受ける必要があります。
► 企業や大学ごとに接種が進められている場合もあります。
~接種までの流れ~
1.接種の順番になると、ワクチン接種のお知らせがご自宅に届きます。
封筒の中には、「新型コロナワクチン接種のお知らせ」のほか、2回分の「接種券(クーポン券)」
と「予診票」が入っています。
高齢者や基礎疾患を有する方から順にワクチンを受けていくので、ご自身の接種可能な時期が来る
まで待ってください。
2.接種予約をしてください。
接種を受けるには、必ず事前の予約が必要です。住んでいる市町村によって予約方法が異なります。
よく確認してから、電話やインターネット等で予約をしてください。
■市町村ワクチン接種ページ(日本語のみ)
⇒ https://www.pref.toyama.jp/120507/kurashi/kenkou/kenkou/covid-19/vaccine.html
■厚生労働省「コロナワクチンナビ」からも接種会場や医療機関を探すことができます。
⇒ (日本語)https://v-sys.mhlw.go.jp/
⇒ (英語) https://v-sys.mhlw.go.jp/en/
3.まえもって「予診票」の記入をしておいてください。
予診票の日本語が分からない場合は、外国語版の予診票を見ながら日本語の予診票に記入してくだ
さい。外国語版の予診票は受け付けてもらえません。
■外国語の新型コロナワクチンの予診票等(厚生労働省)
⇒ https:/www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_tagengo.html
■予診票の記入方法の説明動画(佐賀県国際交流協会)
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=E_mD4hXHQT8&t=9s
■予診票を外国語で入力できるツール(YOLO JAPAN)
⇒ https://www.yolo-japan.com/covid19/
4.予約した日時、場所で接種(※2回)を受けます。
「接種券(クーポン券)」、記入済みの「予診票」、「本人確認書類(運転免許証、在留カード、
健康保険証など)」、「お薬手帳(※お持ちの方のみ)」を忘れずに持っていってください。
ワクチンは肩の筋肉に打ちますので、肩を出しやすい服装で行ってください。
■多言語、やさしい日本語でのワクチン情報(厚生労働省)
⇒ http://www.tic-toyama.or.jp/topics/post_131.html
■厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター(多言語)
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
【受付時間】 (土日・祝日も実施)
*日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語:9時00分~21時00分
*タイ語:9時00分~18時00分
*ベトナム語:10時00分~19時00分
■CINGA 外国人コロナワクチン相談センター(やさしい日本語)
⇒ CONIV_CINGA-1.pdf
■新型コロナワクチンについて(NHK WORLD-JAPAN)
⇒ 【Coronavirus FAQ】 Vaccination Updates