多文化理解連続講座

令和6年度第4回多文化理解連続講座.png

第3回 "ラトビアからの便り  ~伝説と昔話から学ぶリガの歴史~"   

 ラトビア共和国はバルト三国の真ん中に位置し、その首都であるリガ市は"バルトの貴婦人"とも呼ばれ、その豊かな歴史を誇ります。大国に囲まれ、絶えず軍事的な駆け引きの舞台となってきたラトビアは、同時にヨーロッパ諸国から多様な文化も受け継ぎました。常に変化する生活のなかで市民が語り継いできた伝説、昔話からリガの歴史を旅してみましょう! ナビゲーションはラトビア国立図書館で働く元富山県国際交流員のオレグさんです。

【開催日】  令和7年1月25日(土) 14:00~15:30
【講師】   オレグ・ピシュチコフス さん  (ラトビア国立図書館職員)   ※第3回目は終了しました。


第4回 "韓国からの便り  ~韓国で大流行のMBTIからみえてくるもの~" 
  

 9割以上の若者がSNSを利用しているといわれているデジタル先進国の韓国では、ここ数年MBTIという性格診断が爆発的に広まっています。コロナ禍で人と接する機会が減ったとき、自分、そして人間について考える機会が増えたからでしょうか? 今ではほとんどの人が自分の性格タイプを知っているといいます。ネット依存がますます広がっていく社会で人間関係はどのように変容していっているのでしょうか? 日本通のプログラマー・会社経営者のナさんがお届けします!

【開催日】  令和7年2月8日(土) 10:00~11:30
【講師】   ナ ジンソ さん (プログラマー・会社経営者)         ※第4回目は終了しました。   


【参加費】   無料 
【定員】    25名 (各回)
【申込締切】  2月3日(月) 
【申込・問合せ】(公財)とやま国際センター 担当:高桑 TEL 076-444-2500 tic@tic-toyama.or.jp  
【お申し込みフォーム】 https://forms.gle/o6CgjozKAYWaZcG99 ←こちらよりお申込みください!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

過去に開催した多文化理解連続講座のプレゼンテーションビデオをオンデマンドによりYoutubeでご覧いただけます! お楽しみください!

【令和6年度 第3回開催 "伝説と昔話から学ぶリガの歴史"
講師 : オレグ ピシュチコフス氏 (2019~20年 富山県国際交流員)

 伝説と昔話から学ぶリガの歴史 パート1


 伝説と昔話から学ぶリガの歴史 パート2


 伝説と昔話から学ぶリガの歴史 パート3


【令和5年度 第2回開催 "新しいバナキュラー建築への道"】

   講師 : 上田 カレン 氏 (2002年富山県海外技術研修員として三四五建築研究所で研修)

 新しいバナキュラー建築への道 パート1


新しいバナキュラー建築への道 パート2

 
新しいバナキュラー建築への道 パート3


【令和4年度 第1回開催 "私のビジュアルアートにおける日本文化の影響"】

   講師 : 上田 タイス 氏 (2003年富山県海外技術研修員として㈱山田写真製版所で研修)


  私のビジュアルアートにおける日本文化の影響 パート1
 

  私のビジュアルアートにおける日本文化の影響 パート2
 



【令和3年度 第2回開催 "日系アルゼンチン人移民の歴史"
講師 : 種田 フリアナ氏 (2003年富山県海外技術研修員として職芸学院で研修)

 日系アルゼンチン人移民の歴史 パート1
 
 日系アルゼンチン人移民の歴史 パート2
 
 日系アルゼンチン人移民の歴史 パート3