新川地区
<魚津市>
代表者 |
魚津市 地域協働課 市民交流係 |
活動場所 |
魚津市釈迦堂一丁目10番1号 魚津市役所 会議室等 |
連絡先住所 |
〃 地域協働課 |
TEL |
0765-23-1131 |
FAX |
0765-23-1051 |
|
|
URL |
http://www.city.uozu.toyama.jp/ (地域協働課 市民交流係のページに掲載) |
講師 |
ボランティア 22名 |
学習者人数 |
16名 *随時受付中 |
使用教材 |
みんなの日本語、げんき、日本語これだけ など |
活動日時・場所 |
【個人クラス】 |
受講費用 |
無料 (ボランティアの交通費として月1,000円) |
申込方法 |
お申し込みは市役所まで。日程調整等は市役所でします。 |
メッセージ、アピール等 |
テキストを使って日本語の初級を教えています。個人クラスのため、自分に合ったペースで学習できるほか、質問などもしやすいです。気軽にお問い合わせ下さい |
<黒部市>
代表者 |
家城香織 |
活動場所 |
黒部市三日市20 黒部市国際文化センター コラーレ 他 |
連絡先住所 |
黒部市牧野712-1 |
TEL |
0765-57-0498 / 080-1965-8625 |
FAX |
0765-57-0498 |
|
|
URL |
黒部市HP内にて検索可能 |
講師 |
日本語支援ボランティア、日本語教師 |
学習者人数 |
*随時受付 (国籍不問) |
使用教材 |
配布資料等による対話型活動 |
活動日時 |
月2~3回程度 日曜日または土曜日 AM10:00~12:00 |
参加費用 |
資料代 300円/回(入門、活動クラス) |
参加方法 |
まずは電話、Eメール等で問合せください |
メッセージ、アピール等 |
やさしい日本語を使って生活に必要な日本語を一緒に学びます。また、地域の行事や文化を体験する活動もします。いつからでも参加できます。すべての人が安心して暮らせる町を目指して、日本語ボランティアが学びのお手伝いをします。 |
富山地区
<富山市>
富山国際学院
代表者 |
宮田 妙子 |
活動場所 |
富山市芝園町2丁目5-13 織田ビル |
連絡先住所 |
〃 |
TEL |
076-441-9360 |
FAX |
076-441-9362 |
|
|
URL |
|
講師 |
日本語教師 9 名 |
学習者人数 |
30 名 (中国、ネパール、インド、ベトナム、パキスタン、モンゴル) |
使用教材 |
できる日本語、中級を学ぼう、中級へ行こう、中級から上級への日本語、まるごと など |
活動日時 |
月~金曜日 |
参加費用 |
参加資格、参加方法により異なる |
参加方法 |
電話、面接、テスト等 |
メッセージ、アピール等 |
プロの日本語教師がきめ細やかに指導します。企業派遣授業もできます。 |
スマイルベアー日本語教室&コミュニティー
代表者 |
山口 真二 |
活動場所 |
高岡市、富山市、射水市、氷見市、砺波市 ※富山県全域、石川県七尾市対応可能 |
連絡先住所 |
富山市小原屋42-1 |
TEL |
090-4267-3481 |
FAX |
|
|
yamaguchi@smilebear.jp |
URL |
http://smilebear.jp |
講師 |
ボランティア 14名(日本人5名、中国人2名、N1ベトナム人1名、N2ベトナム人3名、インドネシア人1名、カンボジア人1名、タイ人1名) |
学習者人数 |
約30名 ベトナム人、中国人、フィリピン人、インドネシア人、米国人等 |
使用教材 |
オンライン教室開催中。対話型、直接型でのやさしい日本語、みんなの日本語、LINE公式アカウントを活用した日常の通信教育、Youtubeでのweb学習、web通信教育など。 |
活動日時 |
平日、土日、祝日、時間帯問わず受付中。一回60分~応相談 |
参加費用 |
講師出張型、専属クラス、オープンクラス等多種。直接お問い合わせ下さい。 |
参加方法 |
電話、メール、LINE(ID:@743fjfeh)でお問合せください。県内であれば対応可能です。※企業出張型の教室も行います。オンラインはZoom, Line, Skypeを活用します。 |
メッセージ、アピール等 |
『外国人を雇用する企業の日本語の悩みを解決します。』資格(日本語能力検定)取得等の目的をもって学べます。楽しく、日本語に寄り添える『やさしい日本語』を学び、日本人も、日本の文化も好きになっていただきたいです。その為、日本語教室だけでなく、外国人同士、日本人との友達や仲間ができるコミュニティを創っていきます。「特定技能」の日本語学習の機会の提供、日本人との交流促進に係る支援にも対応していきます。※現在クラス増加中。皆さんの近所で開催していきたいと考えています。必要なエリアがあればご相談ください。※新川地区、小矢部市、県東部、石川県七尾市など。技能実習の入国後講習もご相談下さい。 |
トヤマ・ヤポニカ
代表者 |
中河 和子 |
活動場所 |
富山市大泉町3丁目5番12 トヤマ・ヤポニカ |
連絡先住所 |
〃 |
TEL |
076-423-2737 |
FAX |
〃 |
|
|
URL |
|
講師 |
日本語教師 9 名 、外国語教師 2 名 |
学習者人数 |
日本語教育機関や企業等の依頼を受け、出張形式の活動(授業)を行っています。現在、特別な場合を除いて、個人でのお申込みは受け付けておりません。詳しくは直接お問い合せください。 |
使用教材 |
各種日本語教科書、音声教材、映像教材、生教材、オンラインツール、自主作成教材等、学習目的や方法によって柔軟に選定します。 |
活動日時 |
URL参照 |
参加費用 |
〃 |
参加方法 |
〃 |
メッセージ、アピール等 |
プロの日本語教師集団(法人)として、外国人への日本語教育、日本語教師養成、日本語教育の研究活動を行っている日本語教育機関です。企業内の日本語教育では、学習者のレベルや企業のニーズに細かく対応してカリキュラムを組み実施します。地域日本語教育では、自治体の依頼を受け、対話型日本語教室で活動する日本語支援ボランティアの育成や、生活者外国人への初期日本語指導も行っています。 |
富山市民国際交流協会
代表者 |
会長 髙木 繁雄 |
活動場所 |
富山市新富町一丁目2番3号 CIC3階 |
連絡先住所 |
〃 |
TEL |
076-444-0642 |
FAX |
076-444-0643 |
|
|
URL |
|
講師 |
ボランティア 8名 |
学習者人数 |
30名 10ヶ国 |
使用教材 |
各クラスによる |
活動日時 |
各クラスによる |
参加費用 |
一回 300円 |
参加方法 |
事務所にて申し込み |
メッセージ、アピール等 |
学習内容、レベル、時間によって、いろいろなクラスがありますので、きっと皆さんに合うクラスが見つかりますよ。 |
学習日本語支援・勉強お助け隊
代表者 |
北野 尚子 |
活動場所 |
富山市新富町一丁目2番3号 CIC3階 |
連絡先住所 |
〃 |
TEL |
076-444-0642 |
FAX |
076-444-0643 |
|
|
URL |
|
講師 |
5名 |
学習者人数 |
年平均 5名 |
使用教材 |
子どもの日本語能力に合わせた教材を使う |
活動日時 |
日曜日(CiC)10:15~11:45 |
参加費用 |
無料 |
参加方法 |
富山市民国際交流協会に申し込む |
メッセージ、アピール等 |
個別対応で、日本語指導を行います。 |
とやまガイドクラブ 日本語教室
代表者 |
津林 裕子 |
活動場所 |
富山市奥田新町3-1 富山市立奥田公民館 小・中会議室 |
連絡先住所 |
富山市奥田双葉町13-27 |
TEL |
090-8092-5078 |
FAX |
|
|
|
URL |
|
講師 |
ボランティア7名 |
学習者人数 |
15-20名 中国、ベトナム、ミャンマー、インドネシア、フィリピン等 |
使用教材 |
みんなの日本語等 |
活動日時 |
毎週土曜日 19:00~21:00 |
参加費用 |
無料 |
参加方法 |
直接、教室開催時に奥田公民館に来てください。 |
メッセージ、アピール等 |
日本語教師として活躍してくださる方募集中! とても楽しいですよ! (但し、できれば日本語教師養成講座等を修了した方、及び現在日本語教師養成講座を受講中、もしくは外国人のための日本語ボランティア養成講座受講予定の方) |
日本語教師会 ゆうゆう
代表者 |
原 和子 |
活動場所 |
高校、富山市民国際交流協会及び環日本海交流会館など |
連絡先住所 |
富山市五福4178-15 |
TEL |
076-442-1435 |
FAX |
076-442-1435 |
|
hkazu0629@yahoo.co.jp |
URL |
|
講師 |
ボランティア30名 |
学習者人数 |
|
使用教材 |
みんなの日本語、ようこそ日本語 |
活動日時 |
個人レッスンの場合は講師と相談 |
参加費用 |
個人レッスン1,500円より (1回1時間半程) |
参加方法 |
電話連絡 |
メッセージ、アピール等 |
外国籍の方々にとって富山での生活がより快適になるよう日本語を通してお手伝いしたい。そのことに賛同する仲間が集まって"日本語教師会ゆうゆう"は成り立っています。 |
<滑川市>
たのしい日本語ひろば in 滑川
代表者 |
魚瀬 代根夫 |
活動場所 |
滑川東地区公民館 (滑川市立図書館前) |
連絡先住所 |
滑川市吾妻町426 (活動場所) |
TEL |
090-2838-0235 |
FAX |
|
|
tanoshiihiroba@gmail.com |
URL |
たのしい日本語ひろばin滑川 facebook |
講師 |
ボランティア16名 (日本語ボランティア養成講座修了生等) |
学習者人数 |
定員20名程度、随時受付(国籍不問) |
使用教材 |
配布資料及びオンライン用教材「いろどり」 |
活動日時 |
・活動日時 毎月第2日曜日 10:00~11:30 |
参加費用 |
1回 100円 (資料代) |
参加方法 |
Eメールにて参加申し込みください。 |
メッセージ、アピール等 |
やさしい日本語を使って、地域に住む外国人を支援するボランティアグループです。誰でも、いつからでも参加できます。少人数でグループを作り対話をします。たのしいイベント企画もあります。お互いに楽しく学びましょう。 |
高岡地区
<高岡市>
代表者 |
会長 山口 正志 |
活動場所 |
高岡市御旅屋町101 御旅屋セリオ7階 高岡市国際交流センター |
連絡先住所 |
同上 |
TEL |
0766-27-1856 |
FAX |
0766-27-1858 |
|
|
URL |
https://takaoka-iec.jimdofree.com/ |
講師 |
日本語教師1名 |
学習者人数 |
約10名 国籍 中国、ベトナム、フィリピンなど |
使用教材 |
プリントなど |
活動日時 |
第1, 3, 5土曜日 初級 13:30~14:30 中級 15:00~16:00 |
参加費用 |
1回 500円 |
参加方法 |
高岡市国際交流協会に申込み |
メッセージ、アピール等 |
初級は、まだ会話がスムーズでない人のために、日本語の基礎を勉強します。中級は、より自然な会話ができるよう、日本語学習者にとって難しいポイントを中心に勉強します。 |
代表者 |
東海 廉之 |
活動場所 |
高岡市 |
連絡先住所 |
|
TEL |
090-2839-2084 |
FAX |
0766-25-1588 |
|
|
URL |
|
講師 |
|
学習者人数 |
ブラジル人が多い。スペイン語圏の方もいらっしゃいます。 |
使用教材 |
最初は本を使わずに、話すこと、文をつくる練習します。日本語に少し慣れてから学習者にあった教科書を使って学びます。 |
活動日時 |
平日 19:00~ |
参加費用 |
|
参加方法 |
|
メッセージ、アピール等 |
文法は簡単です。文法を知ることは一番の近道です。 |
代表者 |
青木 由香 |
活動場所 |
ニッセンビル1階 |
連絡先住所 |
高岡市守山町35 ニッセンビル402 |
TEL |
080-8885-6823 |
FAX |
|
|
alece.takaoka@gmail.com |
URL |
https://www.alece.org |
講師 |
ボランティア26名 |
学習者人数 |
30名 ブラジル、パキスタン、中国等 |
使用教材 |
各教科教科書、ワーク、みんなの日本語、いっぽにほんごさんぽ、どんどんつながる漢字練習帳 |
活動日時 |
対面:火曜日 17:00~19:00、 土曜日9:30~11:30, 13:00~15:00 |
参加費用 |
対面 月3,000円 オンライン 年3,000円 |
参加方法 |
|
メッセージ、アピール等 |
日本で進学をめざすみなさん、夢に向かって一緒にがんばりましょう! |
日本語ボランティア ひまわり
代表者 |
黒川 満 |
活動場所 |
富山・高岡 |
連絡先住所 |
高岡市東野165-8 |
TEL |
090-3760-6526 |
FAX |
0766-23-7422 |
|
|
URL |
|
講師 |
日本語教師6名 |
学習者人数 |
35名 (中国、マレーシア、アメリカ) |
使用教材 |
みんなの日本語、新日本語、中級・上級日本語 他 |
活動日時 |
随時 |
参加費用 |
交通費 その他 1時間600円 |
参加方法 |
電話 |
メッセージ、アピール等 |
楽しく日本語を学習することをモットーにしています。 |
代表者 |
島崎 峰 |
活動場所 |
高岡市ふれあい福祉センター 他 |
連絡先住所 |
高岡市広小路7番50号 (高岡市多文化共生室内) |
TEL |
0766-20-1236 |
FAX |
0766-20-1641 |
|
|
URL |
|
講師 |
ボランティア10名 (日本語サポーター養成講座修了) |
学習者人数 |
10名 (オーストラリア、アメリカ、インドネシア、ベトナム、中国など) 随時募集 |
使用教材 |
配布資料、パンフレット等 |
活動日時 |
月2回 日曜日 10:00~11:30 |
参加費用 |
1回 200円 |
参加方法 |
メールまたは電話でお知らせください。 |
メッセージ、アピール等 |
ふれあい日本語教室には、会話クラスと体験・見学クラスがあります。教室の中だけでなく、歴史ある街並みや観光名所に出かけたり日本文化を体験したり、楽しみながら「やさしい日本語」で話します。また防災訓練や地元イベントに参加して、皆さんが仕事や地域で安心して生活ができるよう、お手伝いします。 |
前川 衛
代表者 |
前川 衛 |
活動場所 |
高岡市戸出自宅 |
連絡先住所 |
高岡市戸出町 |
TEL |
0766-63-1917 |
FAX |
〃 |
|
|
URL |
|
講師 |
日本語教師2名 |
学習者人数 |
25名 (ブラジル、イギリス、アメリカ、エストニア、中国) |
使用教材 |
みんなの日本語 |
活動日時 |
月~土 |
参加費用 |
1,300円/時間(個人レッスン) |
参加方法 |
電話 |
メッセージ、アピール等 |
個人的に日本語を学ぶ。(一クラス4人まで) |
<射水市>
富山情報ビジネス専門学校 日本語学科
代表者 |
理事長 浦山 哲郎 |
活動場所 |
射水市三ケ576 富山情報ビジネス専門学校 |
連絡先住所 |
〃 |
TEL |
0766-55-1420 |
FAX |
0766-55-0757 |
|
|
URL |
|
講師 |
日本語教師 8名(非常勤6名) |
学習者人数 |
正規生80名 (中国、ベトナム、バングラデシュ、フィリピン、ネパール) 聴講生1名 (ウクライナ) |
使用教材 |
みんなの日本語、楽しく聞こう、留学生の日本語(読解編)など |
活動日時 |
平日 9:00~14:30 |
参加費用 |
学費(授業料) 1年課程99万円、1年半課程111万円、2年課程139万円、聴講生1コマ(90分)×15週(回)で18,000円 |
参加方法 |
まずはお電話を。授業見学も可能です。 |
メッセージ、アピール等 |
是非多くの方に利用していただきたいと思います。中国人スタッフもおり、英語、韓国語も対応可能です。お気軽にご連絡下さい。 |
射水市民国際交流協会 日本語教室
代表者 |
会長 牧田 和樹 |
活動場所 |
射水市射水町1-17-1 堀岡コミュニティセンター |
連絡先住所 |
射水市民国際交流協会 |
TEL |
0766-52-6811 |
FAX |
〃 |
|
|
URL |
http://icia-imizu.com/ |
講師 |
日本語教師 1名、ボランティア 1名 |
学習者人数 |
初級・中級 各5名ほど |
使用教材 |
みんなの日本語、小学校教科書(国語・社会) |
活動日時 |
活動日時 5月~12月 第2・4土曜日 12:30~13:30 |
参加費用 |
2,500円/全16回分 |
参加方法 |
射水市民国際交流協会に申込 (令和4年度の参加受付は終了しました) |
メッセージ、アピール等 |
生活でよく使う表現を学びます。お子さんの勉強のサポートができるよう、学校や学習で使う言葉・表現などを学びます。 |
ワイワイ にほんご・たいこうやま
代表者 |
迫田 耕治(太閤山日本語グループ) |
活動場所 |
射水市中太閤山13丁目3番地1 射水市立南太閤山コミュニティセンター |
連絡先住所 |
|
TEL |
0766-56-7823 (射水市立南太閤山コミュニティセンター) |
FAX |
|
|
|
URL |
|
講師 |
活動クラス:ボランティア10名 |
学習者人数 |
15名程度 (多国籍) |
使用教材 |
活動クラス: 配付資料による対話中心の相互学習型日本語学習 入門クラス: 日本語専門講師配布教材 |
活動日時 |
活動クラス 第2・第3土曜日 19:00~20:30 |
参加費用 |
活動クラス: 無料 |
参加方法 |
随時受付可能 |
メッセージ、アピール等 |
地域に住む隣人同士、互いに学びあう姿勢で日本語コミュニケーションの向上を図っています。 |
多文化こどもサポートセンター
代表者 |
宮田 妙子 |
活動場所 |
太閤山コミュニティセンター |
連絡先住所 |
射水市太閤山8-4-1 |
TEL |
0766-56-6381 |
FAX |
0766-56-5381 |
|
|
URL |
https://www.city.imizu.toyama.jp/guide/svguidedtl.aspx?servno=1825 |
講師 |
日本語教師1名、ボランティア6名 |
学習者人数 |
15名程度 (パキスタン、バングラデシュ、ブラジル等) |
使用教材 |
学校の授業のサポート中心なので使用教材は小学校、中学校、高校の教科書、参考書、プリント教材 |
活動日時 |
毎週土曜日 |
参加費用 |
無料 |
参加方法 |
ご連絡の上、土曜日に直接サポートセンターにお越しください。 |
メッセージ、アピール等 |
外国につながる子ども達が、勉強したりサポーターと一緒に遊んだりしています。幼稚園から高校生まで一緒に勉強しています。時にはお父さん、お母さんが日本語を勉強していることもあります。 |
氷見市
日本語教室in氷見
代表者 |
代表 中川 榮子 |
活動場所 |
氷見市中央町12-21 氷見市いきいき元気館内 ボランティアワークルーム |
連絡先住所 |
氷見市ボランティア総合センター |
TEL |
0766-74-1800 |
FAX |
0766-74-8055 |
|
|
URL |
|
講師 |
日本語教師 1名、 ボランティア 7名 |
学習者人数 |
定員20名程度 |
使用教材 |
日本語 宝船、活動集"しゃべらんまいけ" |
活動日時 |
土曜日 AM10:00~11:30 4/9, 23 5/7, 21 6/4, 18 7/2, 16 8/6, 20 9/10, 17 10/8, 22 11/5, 19 12/3, 10, 17 1/14, 28 2/4, 25 3/4 |
参加費用 |
1回100円 |
参加方法 |
日程をお問い合わせのうえ、直接会場へおいでください。 |
メッセージ、アピール等 |
やさしい日本語と、日本の生活習慣等について楽しく学んでいます。 |
砺波地区
<南砺市>
にほんご広場なんと
代表者 |
前田啓子 |
活動場所 |
福光交流センター (南砺市福光1137) |
連絡先住所 |
富山県南砺市福光7065 |
TEL |
090-7749-1377 |
FAX |
|
|
|
URL |
|
講師 |
日本語ボランティア 5名、支援アドバイザー1名 |
学習者人数 |
25名(ベトナム・中国・フィリピン・インドネシアなど) |
使用教材 |
独自プリントを使用 |
活動日時 |
基本月2回の日曜日10:00~11:30 |
参加費用 |
1回 300円 or 年間1,500円 託児(予約必要)200円 |
参加方法 |
南砺市友好交流協会に日程をお問い合わせの上、直接 会場へおいでください。 |
メッセージ、アピール等 |
・「やさしい日本語」を使って、自分の思いを伝えたり、生活に役立つ会話を楽しみましょう。 |
にほんご広場なんと(入門クラス)
代表者 |
南砺市友好交流協会 |
活動場所 |
福光福祉会館 |
連絡先住所 |
富山県南砺市福光5260 |
TEL |
0763-52-4548 |
FAX |
0763-52-3023 |
|
|
URL |
|
講師 |
日本語教師 1名 |
学習者人数 |
各回3名ほど |
使用教材 |
|
活動日時 |
毎月第1・4日曜日 10:00~11:30 |
参加費用 |
1回 300円 |
参加方法 |
日程をお問い合わせの上、直接 会場へおいでください。 |
メッセージ、アピール等 |
入門クラスは、ほとんど日本語が話せない方が対象のクラスです。生活に役立つ文法を学ぶことができます。 |